ブログを始めた理由

雑談

今日は、なぜ私がブログで火災保険のことについて書いているか、というお話をしようと思います。

私は、昔、住宅不動産関連会社に勤めていました。主に戸建て・アパートを販売する仕事です。会社が損害保険の代理店にもなっていたので、その時に、仕事でお客様が加入する火災保険のお手伝いをしていました。でも、あくまでメインは建物の販売です。恥ずかしながら、火災保険の詳しい内容はあまり理解していませんでした。
(→実は、こんな不動産担当者、銀行窓口担当者多いです。汗)

お客様から「火災保険って、どんな時に使えるんですか?」と聞かれても、「名前の通り、火災が起きた時の補償がメインです」と答える程度。「損害保険募集人」の資格を持っていても、こんな状態でした。加入するお客様も、「家を建てたら、加入するもの」「住宅ローンを組んだら加入しなければいけない」と思い込んでいるので、火災保険に加入していただくことは難しくありませんでした。

ところが、ある日実家に帰省した時、父が「先日の台風で屋根が壊れたから修理した」と話ました。予定外の出費で大変だったと。私の実家は、プロフィールにも書いている通り、九州の小さいな田舎町です。以前は、人口も1.2万人を超えていましたが、現在では過疎化も進み、9千人弱になっています。私自身は、都内に住んでいるので、数年に一度くらいの頻度で帰省するくらいでした。

私は、「台風での被害だったら、火災保険が使えるけど、使った?」と聞くと、案の定、使っていないとのこと。しかも、修理前の写真も無い、とのことでした。これでは、火災保険も申請できません。そもそも、私の田舎では、火災保険に加入している人自体が珍しく、修理をする業者も、お客様への報告用に「修理後」の写真は撮ってくれても、「修理前」の写真を撮る習慣が無い、とのことでした。

私は、せっかく仕事を通じて、火災保険に携わっていたのに、その知識や経験が全く活かせていないことに、悔しい思いが湧き出てきました。この事がキッカケで、火災保険の補償に興味を持ち始めました。そして、調べれば調べるほど活用できる幅が広いことに驚きました。

でも実際、火災保険に加入している周りの人に聞くと、

「どんな補償で入っているか覚えていない」
「火災保険証券は行方不明」
「どこの保険会社に加入しているのか、忘れた」
「加入しているか、してないか、もわからない」

こんな人が多いことを知りました。

そこで、知り合いや友人、親戚などに「こんなケースで使えるよ!」と紹介すると、メチャメチャ感謝されました。
自分では、普通に利用しているものを、知らない人に教えてあげると、感謝されるのです!なんだか嬉しくなりました。

この事がキッカケで、フログで自分が知っている情報や、使ってみて良かった物や事を発信していこう、となりました。
今はまだ、読者も少ない(いないに等しい・・・)ブログですが、誰かの小さな笑顔になれる、そんなブログを目指して頑張っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました